二人暮らしの我が家ですが、
ガジェットがやたら多く
パソコン4台、携帯4台
iPad 1台、Kindle2台・・
電子機器まみれです。。。笑
一番困るのが充電ケーブルで、
これだけあると
どう頑張っても片付かないんですよね・・
コードは絡まるし埃はたまるし・・
ホトホト困っていました^^;
Contents
カラボで簡単!充電ステーションの仕組みと作り方
そんなわけで、
考えに考え・・つくりました。
展示品価格で800円の
ニトリ・カラーボックスを使った、
我が家の充電ステーション!

一言で言うと
めちゃくちゃとっても最高!
ものすごく快適になりました。
サイズが合ったルンバの基地もこちらに。
PC2台、iPad1台
Kindle1台、携帯4台置いてみました。
もりもりです!
(左2つの携帯は充電していません)

この仕組みにしてから
満充電でスタンバイしているので、
ぱっと使うときに本当に便利になりました。
(過充電には注意ですが・・!)
仕組みは・・?
すぐ下の段の引き出しの中には
電源タップを入れています。
充電器の線はここにつながっています!

背板に穴を開けて
裏から通しています^^
汚くてスミマセン。。
大雑把すぎて、結局線を無視して適当に切りました(笑)

板の上の段がPCスタンド、
下の段が引き出しです。
そして下にぴょんと伸びているのが
コンセントにつながるコードです!
材料
使った材料はこちら!
すべて楽天で購入できます。
カラーボックス (天板の位置をずらせるタイプ)
充電スタンド (上段の部品のみを2個並べています)
引出し
(おまけ)
下段につかったファイルボックス
ケーブル収納には関係ないです^^
でもこれめちゃくちゃおしゃれで好き。

道具
プラスドライバー ・・カラーボックス組み立て
カッター ・・背面のカット
①カラーボックスを組み立てる
ポイントは天板を一番上につけず、
PCの収まりがいい位置につけること。
こうすることで
適当に置いても落ちたりせず、
使いやすくなります!

下段をルンバを収納するのであれば
ルンバに合わせて
下の底板の位置を決めます。

②背板に穴を開ける
引き出しの段と上の段を跨ぐように、
カッターで地道に穴を開けます。
地道です^^;
一度で切ろうとせずに
なんども刃を入れるのがコツです^^
組み立て前の方が切りやすいのですが
棚板の位置を確認したかったため
今回は①→②の順にしました!
③コード類をセットする
穴が開いたら、もう完成したも同然!
引出しに電源タップを入れて、
コードを後ろの穴に通すだけです。
ちなみに引き出しは、
ナチュラルな木の色を隠すために
見える範囲だけにマスキングテープを(笑)

色を塗るより簡単!
実はこんな雑なつくりですが(笑)
じっくり近寄らないと
全然わからないです!^^
ファイルボックスには、
PCスタンドと会社PCを。
会社PCは仕事中繋ぎっぱなしなので、
充電は不要なのです。

ポイントは??
黒を選ぶ
プチプラのカラーボックスでも
黒だと安っぽくないです^^
ちょっと塗装が剥げても
マジックでちょんちょんと塗れるし、
引出しのテープが悪目立ちしないのも
黒だからこそ!
腰の高さにこだわる
目線〜腰の間の高さに物が置けるように
考えました。
収納で、一番扱いやすいとされるゾーンだからです!
毎日使うものには特等席をあげることで
出し入れのストレスが格段に減ります。
天板・底板の位置
天板・底板の位置を
上下の端ではなく中に配置することによって
カラーボックスっぽさが
かなり薄れます!
黒い色とあいまって
高級感が出ていてお気にいり^^
設置から1週間。キープできてます!
超ずぼら夫婦なので、ちょっとでも使いにくいと
あっというまに使わなくなってしまいますが(笑)
これはとても快適にキープできています!
しかも、
ここに戻すことがすっかり習慣となり
部屋がきれいになるという
嬉しいおまけもありました^^

インテリアを邪魔しない
充電ステーション、
簡単なのでぜひ試してみてください^^