かれこれ6年ほど前
初めて一人暮らしをするのに購入してから
ずっと一緒の相棒です。
当時、自分の好きなものを買えるのが嬉しくて
わくわくしながら購入したことを覚えています^^
大きさは?値段は?ラッセルホブスケトルの基本情報
ラッセルホブスは
1952年にイギリスで設立され、
1955年には
「沸騰すると自動的に電源が切れる」商品を
世界で初めて発売しました。
欧米では電気ケトルの代名詞的なブランドです。
こちらはそのJAPANオリジナル商品で、
大きさは3種類。
↓真ん中の1.0L
↓0.8Lはちょっとぽっちゃりめ
↓楽天市場でのT-falの売れ筋が0.8Lだったので
1.2Lはちょっと持て余すかも。
お値段は楽天最安で0.8Lが7,000円台、
1.0Lと1.2Lが8,000円台でした。
わたしの場合は、一人暮らしだったこともあり
満水で沸かすことってあんまりないはずと考えて
見た目が好みだった1.0Lを購入♪
1.0Lだと高さ 22cm、重さ 約700gです。
いいところ:スタイリッシュな見た目と注ぎやすさ
まずスタイリッシュな見た目!
これに尽きます♪
ケトルはともすると生活感が出てしまいますが
これなら食卓に並べてもむしろおしゃれ。
購入から6年以上経ちますが、
今もステンレスのピカピカが気持ちいいです!

加えて、実用性もばっちり^^
手が入るので中を洗いやすい
残ったお湯を捨てやすい
空焚き防止機能がついている
などかゆいところに手がとどく設計です。
そして
機能面で最も大きな特長が
「 注ぎやすさ 」です!
私自身は慣れすぎていて
あまり気づいていなかったのですが、
毎朝コーヒーを淹れる夫が
「量が調整しやすくて
狙ったところに注ぎやすいなぁ」と。

調べてみるとこのケトル、
「湯量の調整がしやすい電気ケトル」として
開発が進められたんだそうで
夫くんの感想はまさにどんぴしゃ(笑)
注ぎやすさの秘密はハンドルにも。
ハンドル上部にある1.5cmの突起と、内側のフックに、親指と人差し指を引っ掛けて持てるようにしています。
https://russellhobbs.jp/product/cafekettle#secretstory
また、ハンドル取付け位置は、多少傾けてもお湯が飛び出しにくく、なおかつ注ぎにくさを感じない、絶妙なバランスをとって配置してあります。力の弱い女性や年配の方へ配慮したハンドル構造になっています。

言われてみれば、フックのおかげで
重量が人差し指ではなく中指にかかっています。
だから重さを感じにくいのか〜と納得しました。
ミーハーな私は
見た目にばかり注目していましたが
想像以上に
使いやすさにもこだわっている商品でした^^
ちょっと難点:やけどリスクと沸かすときの音

人によってはデメリットだろうなと思うのが
外側が熱くなる
沸かす時の音がやや大きめ
この2つです。
特に安全面は小さいお子さんがいたりすると
気になりますよね。
あと水垢が目立つという点もありますが、
これはオレンジクリーナーで拭くと解決!
↓天然由来成分98%なのに
きもちいいほどキレイになる!
どれもステンレスならではのデメリットですが、
プラスチック臭がしないという
裏腹なメリットもあり、
やはり
ライフスタイルや家族構成がポイントに
なってきそうです。
ちなみに保温機能はないですが
ステンレス製だからか保温性は高く、
数十分は温かいです^^
スタイリッシュなケトルいろいろ
最近は
ひと昔まえよりも
海外っぽいスタイリッシュな物が増えて嬉しい♪
ケトルもおしゃれなものが増えていますよね。
バルミューダ / THE POT
やっぱりこれ。
容量が600mlと少なめなので、コーヒー向き
ラッセルホブスと並べて使っているおうちもみたことあります^^
ラッセルホブス / The YAKAN
パトロールしてたら見つけてしまった新作!
かわいい〜><
50℃-100℃の温度設定が可能で
白湯や日本茶を飲む人にはぴったり。
うちとは雰囲気が違うけど、
こういういかにも海外っぽいのも
憧れます〜〜!!
デロンギ
bodum / BISTRO ダブルウォールウォーターケトル

毎日使うものがお気にいりだと
家での日々の生活、
なんでもない日常が
ちょっと楽しくなる気がします^^
そんなお気にいりを
少しずつ増やしていきたいです♪