鋳物鍋の名品として名高い「ストウブ」。
見た目も本当に素敵ですよね!
お鍋までおしゃれなんて
フランスやっぱりすごい(笑)
以前からいつか欲しいなと思っていて、
結婚を機に使いはじめました^^
Contents
あえての、ブレイザー・ソテーパン
ファーストストウブに選んだのは・・
「ブレイザー・ソテーパン」
フライパンのような使い方もできる
高さが浅めのお鍋です!
えっ
そこはピコ・ココットじゃないの?!
と思われましたか・・?!
↓定番の、コレ!
それが、、
ブレイザーもかなりおすすめです^^
それどころか、実際に使ってみて
実はブレイザーこそ1台目のストウブに
良いのではないかと感じています♪
ブレイザーは、重くても使います!
ストウブって、とにかく重い!!
美味しくなるのはわかっていても、
ついつい重さに億劫になって使わなくなっちゃったら
もったいないなぁ。でもありえるなぁ・・
そんな心配がありました。

ブレイザーならそもそも形が違うので
「手持ちのお鍋よりもブレイザーの方が適している」
場面が出てきます^^
たとえ重さがネックになったとしても
ブレイザーなら活用できるはず!
と思えたことが、
ストウブデビューを後押ししてくれました。
ちなみに、
私の場合ですが・・
予感は的中!(笑)
もうひとつのお鍋「KING無水鍋」で
できることは、そちらでやっています。

同じ無水調理ができるお鍋なので余計かもしれません。
やはり自然と軽い方に手が伸びてしまいますね><
ブレイザーにしといて、よかったです、、、笑
ブレイザーが活躍する4種類のお料理
そんなわけで、
私がブレイザーを使う場面は
けっこう明確に決まってきました^^
形を崩さず煮たいもの
ハンバーグ、おでん、ロールキャベツなど、
食材を重ねず並べて煮込みたいお料理に
ぴったり♪
お鍋
これは、本国フランスでは
想定していなかったかもしれない
ですが(笑)
実は、お鍋にちょうどよかったのも
ブレイザーにした決め手なんです^^

しゃぶしゃぶ、すき焼きももちろんこれ。
不思議なもので、お鍋がおしゃれなだけで
美味しそうに見えます♪
炒めて煮る料理
カレーや筑前煮など炒めてから煮込むお料理。
フライパンを出さずにそのままお鍋ひとつで
できるのが便利です!
↓パエリアも炒め煮ですね!

ふつうのお鍋でもできなくはないのですが
やはりブレイザーだと炒める工程が
段違いにやりやすく、
そしておいしいです^^
そのままテーブルに出したいもの
ストウブの中でも、
ブレイザー・ソテーパンは
特に「映える」お鍋だと思います!

中の食材がよく見えるので
テーブルにそのままドンと出すだけで
一気にパッと華やかになります♪
さらに、高さが低く底が広いので
取り分けやすさもばっちり。
一番ホームパーティ向きなストウブだと
思います(笑)
大きさレポ。2、3人前なら24cm!
大きさは24cm、26cm、28cm
とあります。
我が家は24と26で迷って24cmに!
2、3人前だと
ちょうどいいサイズです^^
来客時に小さすぎないか
ちょっと心配だったのですが、
意外と大丈夫でした^^
一例ですがこれでパエリアをつくって
他にもサラダやおかずを用意すれば
4人で食べても足りました!

26cm
4人以上のご家庭、
ホームパーティが多いおうちは
28cmがおすすめです^^