100円ショップで
何でも揃う時代だけど、
名品と呼ばれるものは
やっぱりちょっと違います・・!
料理研究家 有元葉子さん監修の
ラ・バーゼのザル・ボウルも
その一つだと思うのです^^
美しいだけじゃない。計算されつくしたカタチ
まず、シンプルに見た目が美しい。
つや消しのステンレスが大人っぽい。
毎日使うものにうっとりできるのは
最高の贅沢です。

そして機能性も、とてもよく
考え抜かれているなと思います。
ふちの折り返しを無くすことで
汚れがたまりにくくなっていたり、
持ちやすいように角度がつけられていたり。
細かい工夫の数々にこだわりを感じます。

ザルの方のお気に入りポイントは
足がついているところと、
タテのワイヤーがないところ♪
線材も織り方も変えることで
ワイヤーがいらない強度を実現して
いるんだそう。

ちなみに、
もう何年も使っていて、
しょっちゅうシンクのふちで
カンカン(ガンガン?)叩いてますが。。(汗)
針金が飛び出たことはありません!笑
かゆいところに手がとどく。プレート・浅型ザルはキッチンの名脇役
個人的にラバーゼの
真骨頂だなと思うのが、
「プレート」と「浅型ザル」です。

プレートは、
下ごしらえした野菜の仕分け、
ザルの水受け、ボウルのフタとして。
2段重ねができると
冷蔵庫収納が格段に楽です^^
地味だけど手離せない名脇役です。

こちらが浅型ザル。
一番活躍するのは、
昆布や鰹節で出汁をとるとき!
具材が水分につかることがないので、
時短なうえ、味もよくなります。

こんな風に野菜をちょっと
避けておいたり、
ちょっとした裏ごしにも!
大きさは3種類。最初に揃えるなら「中」から
大きさは大・中・小の3種類。
私が持っているのは小と中の2サイズ。
上の記事の中の写真はすべて「中」です。
こちらはボウル+プレートの6点セット。
15,000円ほど!↓
「中」がいわゆるボウルのサイズで
「大」は上の写真のように
たっぷりのサラダをかきまぜたり
粉を振るって入れたいときに便利そう^^
単品購入できるお店はこちら↑↓



私的イチオシは「小」です!
少量の野菜を洗うときなどに便利な大きさ。
これが小サイズ。写真でみるとわかりづらいですが
大き目のご飯茶碗くらいのサイズ感です↓

それまで卵焼きの卵なんかは、
食器を使って溶いていたのですが
傷も気にせず混ぜられるって
こんなに楽なのかと、軽く感動(笑)

おうち時間が増えるこのごろ。
気分良く過ごすための投資として
キッチンツールの更新、
おすすめです!!
